鹿野芸術祭滞在レポート ① リサーチ

2021年からの作家活動を機に国内を中心に滞在型の制作活動に参加してきました。
今回のレポートでは今まで滞在してきた地域との差を考えながら書かせていただきます。
鳥取駅から鳥取市鹿野町(以下、鹿野)に向かうバスに乗り、街を抜けて、おおきな池、日本海の波、田んぼを見た先に鹿野がありました。バスから降りて城下町に入ると景色は一転して、木造の世界になっていました。ここまで昔ながらの木を活かした家が並んでいる場所は、案外ないことで貴重な場所だと思います。町づくりの一環として、面格子に風車と川柳1句が飾られていることやかつての屋号を玄関に飾っている瓦が散歩に楽しさを与えてくれます。肌寒い季節なので日が落ちるのも少し早く、町がより一層静かに感じらる時間も長かったです。日の入りから散歩をすると、城下町内の明かりの存在が際立ちます。日中には見えてこなかった石造りの行灯が、夜になるとぼんやりと道をてらしてくれます。城下町のなかに居ても星はきれいに見える静かな町です。

日の明かり、夕焼け、風の音、雨の音、星空、植物が心地よく見えてくる、鹿野はとても自然と対話している町という印象です。
このように自然との対話を重視する町になっているのは、『亀井慈矩さん』という安土桃山時代~江戸時代前期の武将への尊敬から来ているようでした。

住人たちが自然と対話するような意識を持っているのか定かではありませんが、『亀井慈矩さん』の作った文化、景色を守ろうとする中でかつての「日本の美学」も同時に残ってきたのではないかなと感じました。この「日本の美学」が残っていることがあまりないことでしょうから、鹿野という町自体を貴重な場所に感じます。

自然が情緒的に感じられるように人々が生活することが、日本の美意識の1つだと思います。自分が目を向けたときに、周りにある自然の情緒を感じられるちょうど良さが鹿野にはありました。その一つが風車であり、玄関前にある瓦の屋号だったり、行灯だったりに繋がっています。

町という単位から視点を狭めて、鹿野の家を見ても同様なことが言えます。鹿野城下内の家には庭があり、その庭はどれも東洋的で自然との対話が軸となっています。一方で西洋的とはどういうことかというと装飾的に庭を作り、カラフルに色が見えてくるように作ることです。鹿野でも西洋的な面が全くないかと言われれば、そんなことはなく用水路の上には竹を植木鉢として作り変えそこにパンジーのようなカラフルな花で彩られていました。でも個人間の家でカラフルに彩っている家はあまりなかったです。

これらが緻密に重なり四季彩る町が出来ていると感じました。

僕は横浜に25年間住んでいますが、今まで一度も町を作ったという自覚はありません。ですが、鹿野の町では自分たちの力でも町が少しずつ変化をしていくと感じることができるんじゃないかな、今後を支える世代と共に何か出来たらとても楽しいんじゃないかな、そんな風に思えました。その時には先人によって今まで作り上げられてきたこの町の文化に、少しでも尊敬の念を払うことで四季彩る町はより良くなるでしょう。

鹿野芸術祭滞在レポート ② 表鷲科授業

今回の滞在中に鳥取市立鹿野学園で行われている表鷲科という表現授業を担当させていただきました。鹿野学園から授業時間の枠を8限分いただいて、それを元に展示を完成させて、発表する機会となりました。図工の授業で工作物を作ることでも想像性あるものは生まれてくるでしょうが、そうすることはなくアート・アーティストと一緒に制作し、作品を見るというのが今回の趣旨です。

物を作るといっても図工、美術、芸術、アートでは取り組む内容が全く違うと思っています。
ですがすべてが絡みあっていて常にこの四つは混ざり合って存在しています。

・図工というのは、技術的な事を求めるわけではなく表現方法の手段の幅を広げること

・美術というのは、どの様式関係なく技術で見せること。

・芸術というのは、様式に当てはまらないこと

・アートというのは、作る歴史を理解しながらに変化させること

小学生で習う図工というのは、作り手の技量は問わないけれど観客の技量は必要で、幅広く見る視点がないと技術的な視点でしか評価ができない分野になります。

美術では技術的な要素が強く、技術面が高ければ高いほど良しとされていますし、高いほど見る側も受け入れやすい形になっていきます。

芸術というのは、芸術的側面が強ければ強いほど見る人は目新しく見ることに対する技量も必要になり、評価軸も技術的側面よりも目新しさにあります。

アートでは、何らかの技術が行き詰まった時に別の形式を受け入れ変化してきた歴史を見ることになります。

なぜ図工ではなく表鷲科なのか、そこから考えて小学生との作品を作り上げていきました。

作家活動をするようになってから見ることの重要さ、楽しさを知ったので、今回の作品では自分の作った物だけでなく、クラスメイトの作ったものすべてを見てくれるような作品になるといいなと思いました。それぞれが作ったものには名前は振らずに、大きい部屋を1つの空間作品にしていく作りにしました。

『子供たちが大人を招く』文化祭や学園祭のような気持ちで、自然と楽しく制作をしていってくれたらいい作品ができて、見る人も楽しんでくれるだろうなと思いながらの制作でした。

鹿野芸術祭滞在レポート ③ 表鷲科発表

タイトル 「 そこから拾いそこに置く 」

作品を作る中で大切にしていることの1つが、まだ見たことのないものを作るということです。

今回の「表鷲科」の授業では、それぞれが何かを作る時に見た事ある物の模倣にならず、表現に対して素直に考え直す事を感じてくれたらいいなと考えました。

今回の作品は、記憶の中での好きな形や好きな事を整理し、それを作品に消化する事を目的にしました。
少し難しく書きましたが絵日記だと思っていただけたらなと思っています。

鹿野に滞在していると自然物に目が行くように作られている町だなと思う節がたくさんありました。
きっと町のみんなも四季や風土を感じるのが好きで、それらを感じられるよう広い視野を持って身近なものから整えているのでしょう。

そうしてできあがった風景には、太陽や月がとても美しく反映されて町全体が共通の時間に包まれている、そんな感覚から今回の作品は始まったのかなと思います。

「好きな形、好きな色、好きを拾う」という授業から始め、それぞれが気になったものを拾い集め、それをラミネートしていく。
その流れの中で、なんで拾ったのかが見えてくる事もあります。
奥の部屋に吊るされている言葉は城山で拾ってきた理由です。

次の授業では時間についての作品を制作しました。

1日の中で好きな時間は何時で、何をしているのかを書いてもらい、それを時計と共にオブジェにしていきました。

最後に内庭を作ろうと言い、拾ってきた植物、石を使ってみんなで小さい建築をして作品は完成しました。

鹿野は庭づくりをやっている人が多いなという印象がありました。
子どもたちが作った庭もなかなかいいできだと思っています。それもこの町で住んでいるからなのかなと感じました。

レポート:髙久柊馬 / 写真:青木幸太、一部参加者提供

AIR SHIKANO
2023-2005 ARTIST

髙久たかく 柊馬しゅうま Shuma Takaku

1999年神奈川県横浜市生まれ。2020年より制作を開始。アーティスト・イン・レジデンス(滞在制作)を通じて、風景や人との出会いからインスピレーションを受け作品を制作。地域住民との交流を図りながら制作し、その土地に住む人の視点を増やしたいと考えている。
2021年「BankART AIR 2021 SUMMER」(横浜)、「黄金町アーティスト・イン・レジデンス」(横浜)、「遠刈田レジデンス マルヨシ」、2022年「髙久柊馬 個展 景色を織る」(横浜)など。